ABOUT 学校案内

ホーム > 学校案内

校長あいさつ

本校の教育方針と特徴

学校長の挨拶

本校は開校以来、創立者西村喜久造の「生きて働く力」を身に修めることを建学の精神とし、商業の実務的能力を高め、将来社会において、生きて働くための基礎固めをする学校です。
 生徒たちの中には、小・中時代に不登校を経験している者もいます。
また発達に課題を抱えた生徒も学んでいます。そうした生徒たちがお互いに認め合い、支え合い、高め合う共生の学園です。
 公立高校への進学とのはざまで揺れている生徒の皆さんにとっては、選ぶにふさわしい進路であることをご認識いただきたいと思います。
 安心して学べる学校、毎日が楽しく、明日が待ち遠しい学校づくりに教職員が一丸となって取り組んでいます。

校長西村 典久

学校の沿革

1946年 アポロ裁断研究所を開設。
1948年 奈良県公認校になる。
1953年 文部省認可により学校法人美芸学園設立。
1964年 現在地に鉄筋3階建の本館を建築。
1968年 鉄筋3階建の南館を増築。調理室の設置。前身である高田高等女子専門学校を併設。
県立奈良高校通信制へ集団入学を開始。
1971年 西館を増築。講堂兼体育室の設置。
1976年 専修学校法施行により美芸学園高等専修学校となる。
1986年 文部大臣の指定により大学入学資格が付与される。(※印参照)
1990年 南隣地に鉄筋3階建新館を増築。パソコン教室の設置。
1991年 商業高等課程設置認可。国際ビジネス科設置。NHK学園高校と技能連携開始。
西村典久氏理事長・校長に就任。
1993年 社団法人全国経理学校協会(現公益社団法人全国経理教育協会)に加盟。
技能検定試験場校となる。
1998年 八洲学園高校と技能連携開始。
2022年 教育課程の改訂。情報会計ビジネス科からビジネス普通科へ改称。

※文部大臣が一定の要件を満たしていると認め、卒業時に大学入学資格が付与されています。

上級学校への進学に際し、高卒認定試験等を受けずにそのまま受験することができます。

生徒のさまざまな志望・能力・適性に応じて、高等学校と並行して、後期中等教育の多様化を推進しています。

本校の特色

最寄り駅は、近鉄大阪線大和高田駅

最寄り駅は、近鉄大阪線大和高田駅

本校の最寄り駅は、近鉄大阪線大和高田駅、南大阪線高田市駅、
JR和歌山線高田駅です。県内外より交通の便のよいところにあります。
二上葛城の連山を背景に、学園前を流れる高田川周辺が桜並木の公園で、市民に愛される景勝地となっています。

文科大臣が指定する3年制の高等専修学校

文科大臣が指定する
3年制の高等専修学校

文科大臣の告示により、文科大臣が指定する3年制の高等専修学校の卒業生には、高校卒業者と同様に大学の入学資格が与えられています。
本校も卒業時に大学入学資格があります。
人事院規則で3年制の高等専修学校卒業者は、高校卒業者と同等と定められており、企業への就職、国家公務員の受験資格、初任給において高校卒業者と同等の基準が適用されます。

技能連携制度

技能連携制度

ビジネス普通科は、八洲学園高校(広域通信制単位制高校)と技能連携しており、卒業時に、美芸学園高等専修学校ならびに八洲学園高校の卒業証書が授与されます。
詳しい説明は 「技能連携制度」から。

就学支援金制度や軽減補助金など入学支援策を完備。

就学支援金制度や軽減補助金など
入学支援策を完備。

高等学校等就学支援金制度により、高等専修学校に通う生徒に対して就学支援金が支給されます。(年額118,800円~396,000円)
また、奈良県私立専修学校高等課程授業料等軽減補助金が支給されます。(年額59,400円~511,200円)

高等学校と同様に各種の奨学金が受けられます。

高等学校と同様に
各種の奨学金が受けられます。

奨学金制度として、高等学校と同様に各種の奨学金が受けられます。
主なものとして、「高等学校等奨学金」があります。所得上限がありますが、年額360,000円貸与されます。また、奨学生に採用されることにより、入学支度金や奨学金の支給制度がある市町村もあります。その他生活福祉資金、母子寡婦福祉資金等の制度もあります。

(公社)全国経理教育協会の会員校であり、本校を試験会場として、簿記をはじめ、文書処理、電卓計算等の検定試験が施行されています。

JR、近鉄、奈良交通、南海、大阪メトロ(地下鉄)の学校指定を受けており、通学定期が発行されます。

学校評価

Excel

令和6年度学校評価(エクセルファイル)

学校評価とは、文部科学省が実施する、子どもたちがより良い教育を享受できるよう、その教育活動等の成果を検証し、学校運営の改善と発展を 目指すための取組です。美芸学園では、学校運営や教育活動について自らの取り組みを評価し、保護者や地域にその情報を公開しております。
上記よりダウンロードしてください。

技能連携制度

3年間で高等学校と
専修学校の2つの卒業資格

技能連携制度

技能連携制度とは、八洲学園高等学校(八洲)と美芸学園高等専修学校(美芸)が連携することにより、生徒がこれらの学校に同時に在籍し、生徒が美芸で学習した成果を、八洲の教科の一部の履修とみなすことのできる制度です。学習形態は、美芸で毎日先生の授業を受けて学習しますので、 わからないところは、その場で先生の指導を受けることができます。

進路について

生徒それぞれの適性と
習得した技能を生かせる進路

生徒それぞれの適性と習得した技能を生かせる進路が実現できるよう最大限の援助をすることが、私たちの使命です。

生徒に寄り添った就職サポート

就職に関しては、ハローワーク(公共職業安定所)から適宜有用な情報をいただいており、本人が希望する職種に就職させています。
学校としては、3年間その生徒を見るなかで、本人の能力や適性について理解を深めており、その見識のもと、保護者を交えた懇談を重ね、志望企業を絞り込んでいきます。その企業に対して事前に進路主任が訪問し、人事担当者と面会をしたうえで、生徒を引率して職場を見学 します。そうして企業との距離を縮めていく努力をします。希望どおりにいかない場合もありますが、その場合は次の有望企業に当たります。このように一度ならずとも二度・三度と責任感のある粘り強い指導を展開します。

国公立の職業訓練機関で
就労訓練サポート

就職を希望するも、なお準備期間が必要なケースも出てきます。その場合の多くは、国公立の職業訓練機関で就労訓練を積みます。
なかには、全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)ワードプロセッサー種目において2年連続して銅賞そして2022年度の第42回全国 大会においては念願の金賞を受賞した卒業生がいます。就労訓練を終えた後、南都銀行の特例子会社に就職し、習得したパソコン技能を遺憾なく発揮して活躍しています。

特色と実績のある専門学校
および大学への進学

進学に関しては、将来就きたい職業など明確な目標を持っている生徒はそれぞれの希望を実現させるため、特色と実績のある専門学校 および大学への進学を希望します 学校は、あくまでも側面からの援助者にすぎません。最後は自分の進路は自分で決めるという覚悟 が必要です。主体的にものを考え行動できるように、私たちは次の進路計画に基づいて指導を進めています。

進路方針

1 年

  • 将来の目標を実現させるための進路計画を考えさせる。
  • 職業・上級学校についての理解を深めさせる。

2 年

  • 自分の個性を生かす進路の方向性を具体的に考えさせていく。
  • 希望する進路実現に向けて堅実な計画性を持って実現させていく。

3 年

  • 卒業後の進路決定に向けて積極的な計画・実践をさせる。
  • 将来に目を向け、自分のライフプランを考えさせる。

アクセス

〒635-0095 奈良県大和高田市大中176番地

◇JR高田駅より西へ徒歩10分
◇近鉄大和高田駅より南西へ徒歩12分
◇近鉄高田市駅より北西へ徒歩14分

TOP