DEPARTMENT 学科案内・美芸の日常

ホーム > 学科案内・美芸の日常

学科について

ビジネス普通科

3年後に、高等学校
(八洲学園高校)の卒業資格

本科は高等学校と連携をとっていますので、本校で授業を受けて学ぶことで、3年後に、高等学校(八洲学園高校)の卒業証書を手にすることができます。 高校を卒業することは小さな目標でありますが、それがすべてではありません。これからの永い人生をどのように生きていくのかを自分自身に問い掛け、 そのためにはこれからの高校3年間をどのように過ごしていくべきなのか静かに考え、まずその「志」を立ててください。 そのことが、高校入学に際して行うべき大切なことではないでしょうか。

ビジネス(商業)の
専門的実務的な職業教育

学科名称の「ビジネス普通科」は令和4年度から改称しました。 ビジネス(商業)の専門的実務的な職業教育と並行して普通科目の履修が、社会に出て、まず問われる知識・教養であると考えています。そのため、小・中時代の普通科目の学び直しをします。 特に「英語」「数学」を苦手とする生徒さんが多いことから、その入門編をそれぞれ設置しているのも、そのよい例です。

伝統的な検定種目
「簿記能力検定」
「文書処理能力検定」
「電卓計算能力検定」
「社会人常識マナー検定」

本校は(公社)全国経理教育協会の会員校です。同協会が行う各種検定試験が本校を会場として行われています。会員校となって早30年、永年にわたり検定試験の施行により、協会の発展に寄与してきました(令和3年会員30周年表彰状授与)。同協会が行う伝統的な検定種目に「簿記能力検定」がありますが、生徒たちがこの検定に挑戦する機会が多くなるようにと考え教育課程を編成しています。
文書処理検定は、WordとExcelのソフトを駆使して、文書作成や表計算の能力を高める技能検定です。今やビジネス界においてはなくてはならない社会人基礎力の一つになっています。この検定では上位級の合格者がよく出ます。パソコンが大好きで集まった生徒たちです。時間を忘れて打ち込む中で「好きから得意」になる生徒が多くいるのです。

検定試験の効用は、たとえ下位級であっても合格すれば、自分の努力が実を結んだことになるので、自分に「自信と誇り」が芽生えます。
この自信と誇りを生徒の心に植え付けてくれるだけでなく、さらに次へのチャレンジ精神を生みだしてくれる点にあります。
何ごとにも目標を持つこと、そしてその目標に向かって進もうとするなかで、たとえ失敗があったとしても、たゆまざる前進を心がけることが
何よりも大切なことです。

簿記能力検定

簿記能力検定

どのような組織においても、優れた簿記能力・経理能力は常に求められています。事務職や経理職の基本を理解し、資格を取得すれば「簿記に関する仕事ができること」を証明できますので、就職の際には心強いスキルとなります。

電卓計算能力検定

電卓計算能力検定

ビジネスに欠かせない電卓のスキルを、乗算、除算、見取算、複合算、伝票算の5種類から客観的に測定することが可能です。特に経理事務担当者にとっては、必須の資格といえるでしょう。
また、集中力を高めるトレーニングとしてもご利用いただけます。

文書処理能力検定

文書処理能力検定

パソコンの普及で企業における文書作成や統計データ処理の業務は、
ますます重要視されています。
OA化に対応するためにもマスターしておきたい能力のひとつです。
試験は筆記及び実技によって行われます。

社会人常識マナー検定

周囲の方に良い印象を与え、仕事を円滑に進めるために必要な「最初の一歩」を学ぶのに適した検定試験です。
出題領域は、『社会常識』(現代社会・組織に生きる一人の大人として必要な常識や心構え)、『コミュニケーション』(ビジネスでのよい人間関係を築くための意思伝達スキル)、『ビジネスマナー』(業務処理に必要なマナー・技能)の3つからなり、より実務的・実践的な人材育成に役立つよう設定されています。
就職活動を始める前の学生や、ビジネス界でさらに活躍したいと願う社会人の方々が、『ビジネスマナー』や『社会常識』を習得し、『コミュニケーション』に自信をつけるための学習プログラムとして、広く活用されています。

習得科目・実習内容

教育課程

教科目 1 年 2 年 3 年
国語 現代の国語(2) 論理国語(4) 国語表現(4)
言語文化(2)
地理・歴史 地理総合(2) 日本史探究(3)
歴史総合(2)
公民 公共(2) 倫理(2) 政治・経済(2)
数学 数学入門(2) 数学Ⅰ(3)
理科 科学と人間生活(2) 生物基礎(2)
保健体育 体育(3) 体育(2) 体育(2)
保健(2)
芸術 書道(2)
外国語 英語入門(2) 英語コミュニケーションⅠ(3)
家庭 家庭総合(2)
情報 情報Ⅰ(2)
総合 総合的な探究(1) 総合的な探究(2)
普通科目計 19 19 19
商業 ビジネス基礎(3)
ビジネスコミュニケーション(3)
簿記(3) 簿記(3)
原価計算(3)
情報処理(3)
実習科目 コンピューター演習(6) コンピューター演習(6) コンピューター演習(6)
基礎実務演習(1) 基礎実務演習(1) 基礎実務演習(1)
商業科目計 13 13 13
LHR LHR(1) LHR(1) LHR(1)
合計 33 33 33

商業および実習科目の各目標について

ビジネス基礎

ビジネスの関する基礎的な知識と技術を習得させ、経済社会の一員としての望ましい心構えを身につけさせるとともに、ビジネスの諸活動に適切に対応する能力と態度を育てる。

ビジネスコミュニケーション

ビジネスの様々な場面で役に立つコミュニケーションに関する知識と技術を身に付け、ビジネスを円滑に展開する力の向上を目指し、積極的にコミュニケーションを図る態度を育てる。

簿 記

簿記に関する知識と技術を習得させ、その基本的な仕組みについて理解させるともに、適正なる会計処理能力と態度を育てる。

商業および実習科目の各目標について
原価計算

原価計算に関する理論的な知識と技術を習得し、ビジネスの様々な場面で役に立つ実務に即した活用を目指すとともに、組織の一員として企業活動の課題に責任をもって取り組む態度を 育てる。

情報処理

ビジネスに関する情報を収集・処理・分析し、表現する知識と技術を習得させ、情報の意義や役割について理解させるとともに、ビジネスの諸活動において情報を主体的に活用する能力と態度を育てる。

商業および実習科目の各目標について
コンピュータ演習

企業実務で最も必要とされるアプリケーションソフトをベースにITを適切に活用する能力を養成するとともに、社会の変化に対応できるコンピュータの実技と能力を育てる。

令和7年度検定試験実施日程

文書処理

7月5日(土)、11月1日(土)、2月7日(土)

簿  記

5月25日(日)、7月19日(日)、11月30日(日)、2月15日(日)

電卓計算

5月17日(土)、7月19日(土)、10月18日(土)、12月6日(土)、2月28日(土)

社会人常識マナー

6月7日(土)、9月27日(土)、1月17日(土)

年間行事

年間行事予定

1 学期

(4/8)1学期始業式・(4/10)入学式・対面式・野外活動・集団検診・授業参観・育友会総会・学期末考査・
全国簿記・電卓競技大会近畿予選会・成績および進路懇談・1学期終業式・進路セミナー・人権学習会

2 学期

(9/1)2学期始業式・修学旅行(信州)・野外活動・美芸祭・生徒会役員改選・学期末考査・
マラソン大会・成績懇談・2学期終業式

3 学期

(1/8)3学期始業式・高等学校単位認定試験・(1,2年生)学年末考査・(3年生)卒業試験・予餞会・
(3/10)卒業式・修了式

対面式
対面式

全校生徒の親睦を図るレクリエーション
新入生の緊張はすぐにほぐれます!

春の野外活動
春の野外活動

葛城山麓ウォークで心身ともにリフレッシュ!

修学旅行(信州)
修学旅行(信州)

立山・みくりが池

秋の野外活動
修学旅行(信州)

とんぼ玉づくり

修学旅行(信州)
修学旅行(信州)

リンゴ狩り

修学旅行(信州)
秋の野外活動

二上山登山!頂上でもお弁当は最高!

美芸祭
美芸祭

教科展の会場は生徒渾身の作品で
埋め尽くされます!

耐寒訓練
耐寒訓練

学校から二上山ふるさと公園まで!
往復約10kmで日頃の運動不足解消!

予餞会
予餞会

3年生最後の学校行事…。
笑顔が絶えないひと時…。

日常生活

美芸の制服紹介

美芸の制服紹介

学校生活

美芸学園の生徒達は、素直で一生懸命な姿勢が特徴であり、授業中は真面目に取り組み、しっかりと話を聞いています。
先生との距離も近く、わからないことがあれば気軽に質問することができる環境が整っています。 放課後には、生徒と先生が一緒におしゃべりを楽しむ姿も見られ、和やかでにぎやかな雰囲気が広がっています。

書道
書道
体育の授業
体育の授業
放課後の様子
放課後の様子

TOP