各種証明書ダウンロード

体験入学会

令和3年度体験入学会

[日時]12月5日(土)、12月12日(土) 午前10:00~12:00

内容:2021年 年間カレンダー作成
会場:美芸学園高等専修学校

お申込みについて

『参加申し込み用紙』に必要事項をご記入の上、事前にFAXにてお申し込み下さい。
メールでのお申し込みは、お問い合わせ(資料請求)ページより、必要事項を ご入力の上、送信して下さい。※お問い合わせ内容に「体験入学会参加、○月○日」 とご入力下さい。
少なくとも開催日の2日前までには、ファックス、メール等でお申し込みください。
(お電話でも受け付けております。)

本校の特色

◆本校の最寄り駅は、近鉄大阪線大和高田駅、南大阪線高田市駅、JR和歌山線高田駅です。県内外より交通の便のよいところにあります。二上葛城の連山を背景に、学園前を流れる高田川周辺が桜並木の公園で、市民に愛される景勝地となっています。

◆文科大臣の告示により、文科大臣が指定する3年制の高等専修学校の卒業生には、高校卒業者と同様に大学の入学資格が与えられています。本校も卒業時に大学入学資格があります。

◆人事院規則で3年制の高等専修学校卒業者は、高校卒業者と同等と定められており、企業への就職、国家公務員の受験資格、初任給において高校卒業者と同等の基準が適用されます。

◆情報会計ビジネス科は、八洲学園高校(広域通信制単位制高校)と技能連携しており、卒業時に、美芸学園高等専修学校ならびに八洲学園高校の卒業証書が授与されます。

◆平成22年度より実施された高等学校等就学支援金制度により、高等専修学校に通う生徒に対して就学支援金が支給されます。(年額118,800円~396,000円)

◆奨学金制度として、高等学校と同様に各種の奨学金が受けられます。主なものとして、「高等学校等奨学金」があります。所得上限がありますが、年額360,000円貸与されます。また、奨学生に採用されることにより、入学支度金や奨学金の支給制度がある市町村もあります。その他生活福祉資金、母子寡婦福祉資金等の制度もあります。

◆奈良県私立専修学校高等課程授業料等軽減補助金が支給されます。いずれも所得上限ありますが、87,000円又は174,000円が支給されます。

◆(公社)全国経理教育協会の会員校であり、本校を試験会場として、簿記をはじめ、文書処理、電卓計算等の検定試験が施行されています。

◆JR、近鉄、奈良交通、南海、大阪メトロ(地下鉄)の学校指定を受けており、通学定期が発行されます。

技能連携制度

3年間で高等学校と専修学校の2つの卒業資格

技能連携制度とは、八洲学園高等学校(八洲)と美芸学園高等専修学校(美芸)が連携することにより、生徒がこれらの学校に同時に在籍し、生徒が美芸で学習した成果を、八洲の教科の一部の履修とみなすことのできる制度です。学習形態は、美芸で毎日先生の授業を受けて学習しますので、わからないところは、その場で先生の指導を受けることができます。

進路について

総体的に本校の生徒たちは自分に対する自信とか誇りがなかなかもてない生徒が多いようです。まず自分に対する自信や誇りをもつこと、そのうえでしっかりとした将来設計を打ち立てることが大切です。 十人よれば十色といいます。顔や形が異なるように、人それぞれに個性があり適性も異なります。私たちは、一人ひとりの適性や能力などを理解し、それぞれの持ち味が今後の人生設計に生かせるよう、生徒たちや保護者と連絡を密にとりながら懇談を進めています。 進路は将来の生き方に関わることなので、早い段階からしっかりとした意識をもつことが大切です。私たち進路指導にあたる者は、3年間、生徒たちと接するなかで、生徒それぞれの願いや思いを汲み取り、そのことを進路指導に反映できるよう、鋭意務めています。しかし、学校はあくまでも側面からの援助者にすぎませんので、最終的には自分の進路は自分で決めるという信念をもって、主体的にものを考え行動できる自主・自立の心を育んでいきたいと考えています。 卒業生は、大学・専門学校に進学する者と就職を希望する者とに分かれます。就職希望者の中には、国公立の職業教育機関で就業訓練を積み、それぞれの能力や適性を生かして就職する者もいます。 私たちはいままでの実績や事例に学びながら、ハローワークをはじめお世話になっている関係機関との連携を深め、期待する成果が得られるよう新たな模索や開拓を進めています。

進路方針

1年
  • 将来の目標を実現させるための進路計画を考えさせる。
  • 職業・上級学校についての理解を深めさせる。
2年
  • 自分の個性を生かす進路の方向性を具体的に考えさせていく。
  • 希望する進路実現に向けて堅実な計画性を持って実現させていく。
3年
  • 卒業後の進路決定に向けて積極的な計画・実践をさせる。
  • 将来に目を向け、自分のライフプランを考えさせる。

学校評価

 令和元年度学校評価
(エクセルファイル)

上記よりダウンロードしてください。